【中京競馬場】全コースの特徴と予想のコツを分かりやすく解説!

コース紹介

 この記事では、中京競馬場のコース形態をどこよりも分かりやすく解説し、狙い方を明確に解説しています。

競馬場のコースをネットで調べてみると、コースの特徴や過去傾向がちゃんと解説されている記事もあれば、本当に特徴だけで情報量が少ない記事もあります。

更にそこに人気別や脚質別、騎手別、枠順別、産駒別、etc…の回収率なども載っていたりと逆に情報過多になっている記事もありますよね。

情報が多過ぎてどれを参考にすればいいのか分からなくなる、、、

買いたい馬も増えて買い目が多くなってくるんだよね

ウマリー
ウマリー

実際の競馬予想に本当に必要な情報はもっとシンプルです!

競馬予想は、色々な情報を取り入れる事が必ずしも正しいとは限りません。

私は次の4つのファクターで十分競馬予想は出来ると考えています。


※予想ファクターについては以下の記事でも解説しているので是非ご覧下さい↓


ウマリー
ウマリー

ファクターを絞れば、初心者の方にも分かりやすくなり予想がしやすくなります!

視点を絞れば、更に次の様なメリットもあります。

この記事では、中京競馬場の芝・ダートコースそれぞれの距離別に、その特徴とレース傾向を解説します。

更に絞った4つのファクターを基にオススメの狙い方もお伝えします。

この記事はこんな人にオススメ

※この記事はこちらの書籍を参照させて頂いてます。とても分かりやすいので、こちらも是非ご覧下さい。



中京競馬場は左回りのコースです。

ホームストレッチから1、2コーナーを過ぎて向正面半ばまで上り坂が続き、バンクと下り坂を兼ね備えたスパイラルカーブから直線の急坂を迎える、特殊なコースレイアウトになっていて、他会場に比べても特殊なバイアスが出やすいのが特徴です。

バンクとは、コース外側から内側に向かってついている傾斜のことです。

そしてスパイラルカーブとは、コーヒー入口が緩く、コーナーを抜けるところは角度が急になっているカーブのことを言います。スピードそのままにコーナーに入れますが、出口は急なのでスピードそのままだと外に膨れて馬群が横に広がりやすいのが特徴です。

外差しはしやすくなりますが、内が荒れてない良好な馬場では、距離ロスを防ぐためにスピードを落として内を通るか、距離ロス覚悟でスピードを保って外に膨れるしかありません。小回りコース+開催前半+短距離のような条件では不利になりますし、差し馬にとっては特に絶望的です。

中京のスパイラルカーブは、更に下り坂とバンクが加わるため、外側を走る馬の負荷がより大きくなるため、時計が速い馬場では内枠先行馬の好走率が高くなります。

中京競馬場は8月に芝の張り替えを行うので、その直前である7月開催時は一年の中で最も芝の状態が悪いとも言えます。

特に7月は梅雨の影響も受けやすいので、雨が降ったり、開催後半になってくると内が荒れて上がりがかかり、外差し傾向の方が強まるのです。その時期には中京記念があり、同じ傾向の決着が目立つので是非見てみて下さい。

中京競馬場の芝コースの開催前半は内前有利、開催後半では時期や天候によって内の荒れて上がり時計がかかれば外差し有利と覚えておきましょう。

本来ダートレースでは、内で揉まれたり、内枠だと砂を被りやすくなる関係で外枠有利、内枠不利となります。

ただ中京ダートに限ってはそうではないのです。

それには前述した特殊なスパイラルカーブの影響していて、スパイラルカーブというだけでも内を通るメリットが大きいのに、下り坂とバンクがある事でさらにメリットが大きくなり、中京ダートは内枠有利となっているのです。

さらに湿った馬場になると中京ダートでは内有利のバイアスが加速するので覚えておきましょう。

芝コース

1200m

回収率向上の狙い方

1400m

1600m

2000m

2200m

回収率向上の狙い方

ダートコース

1200m

1400m

1800m

1900m

ウマリー

・ウマリー
・競馬が趣味のブロガー
・1994年生まれの神奈川育ち
競馬初心者でも分かりやすく簡単に知識が身につけられ、予想や馬券的中、レース回顧、競馬コンテンツを通して競馬がより楽しくなるようなブログを目指して運営してます!難しく見える予想やレース回顧も見るポイントを絞れば誰でも簡単に出来る様になります。そのやり方や競馬に関する基本知識、他にも中央競馬のレース回顧を基に次走狙えそうな注目馬や中央競馬のレース予想、更に競馬が楽しくなるようなコンテンツも紹介していきます!

ウマリーをフォローする
アドセンス
コース紹介
シェアする
ウマリーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました