ウマリーのレース回顧教室とは

毎週競馬やってるけど、全然回収率が上がらなくてモチベーション下がってる

そもそも回収率って何?

頑張って予想してるのに軸馬が全然当たらないなあ…

競馬をやっている方には色々な悩みがあります。

ウマリーのレース回顧教室は、そんな悩みを持つ方へ向けて記事を書いています。

はじめまして。

競馬初心者でも分かりやすく簡単に知識が身につけられ、予想や馬券的中、レース回顧競馬コンテンツを通して競馬がより楽しくなるようなブログ

をコンセプトに、レース回顧のやり方や競馬に関する基礎知識を配信している、ウマリーです!

他にも、レース回顧による次走注目馬や、週末の注目レース注目馬お届けしてます。

この記事では、ウマリーのレース回顧教室について、

  1. ブログの成り立ち
  2. ウマリーの競馬論

の2点についてお伝えします。

私が競馬を始めたきっかけは、ドウデュースが勝った、あの2022年5月の日本ダービーでした。

「競馬なんてギャンブルだし、沼にハマると大変だから今日だけだな〜…」

当時の私はそう考えてました。

競馬に対してネガティブな印象があり、前向きではなかったのです。

日本ダービーの日は、旅行帰りで時間も余るしどうしようかと友人と話しており、

「ちょうど日本ダービーやるし競馬行ってみようか」

という友人の発案のもと、とあるWINSに行き、人生で初めて馬券を買いました。

当時は何も分からずプラダリア、ジオグリフ、アスクビクターモアのワイドBOX3点に各5000円買い、見事にハズレてしまいました。

ドウデュースとても強かったですよね!

ただ「日本ダービー」を初めて見て、馬たちが走る迫力とかっこよさ、健気さに惹かれて競馬が好きになりました。

競馬を好きになってからは、高配当的中を目指して色々な競馬知識や予想方法を試し、馬券を買い続けました。

Screenshot
Screenshot
Screenshot

こちらの画像は、私が競馬を始めてから的中した高配当馬券の一部です。

的中した時は本当にうれしくて、「知識ゼロからでもこれだけの高配当が的中できるんだ」と実感した瞬間でした。

しかし、私の身の周りには同じくらい競馬にハマっていて詳しく、気軽に話が出来る人がおらず、この的中も誰とも共有出来ずにいてもどかしく感じておりました。

自分で勉強して身に付けた競馬の知識や経験は、結局自分のためにしかならない。。。

そう悩んでいた時、たまたま副業について調べている中で出会ったのが「ブログ」でした。

「ブログなら、自分が好きな分野について発信できる。

「自分の身に付けた知識や経験もブログの中で発信すれば、きっと競馬で分からない事があり悩んでいる人の役に立てる

とも思い立ち、すぐにブログを立ち上げたのがきっかけでした。


私がこのブログの軸にしていて、普段のレース予想でも念頭に置いてる競馬の考え方をお伝えします。

ファクターの多さと的中率・回収率は比例しない

競馬には色々な予想法やファクターがあります。

血統・調教・タイム指数・騎手・厩舎・馬主・前走不利・馬場・展開…etc

また、レースの結果は1通りです。

(同着の場合は2通り以上になるケースもあります。)

その「1通り」を的中するべく皆さん予想する訳ですが、

基本的には上記のようなファクターを複合的に使って予想する方が多いと思います。

しかし、特に競馬初心者の方はファクターを知っていくほど、その多さにより取捨選択ができず、

前走強い競馬してて今回同条件で印付けてたのに、調教微妙だったから切ったのに3着内来てるじゃん!見えてたのに!

血統的に来そうだと思ってたのに、ギリギリで騎手と厩舎との相性悪そうだから切ったのに1着きてる…

と、この様になってしまいます。

ファクターが多い程、予想がブレやすくなってしまうのです。

競馬が上手い人の多くは、自分のファクターを極めていて自信を持っているので、なかなか予想はブレません

例え2桁人気の様な大穴馬でも、自分のファクターを信じているので、その様な大穴馬の「単勝」すら当ててしまいます。

私は、何人もそのような強者を見てきました。

つまり、ファクターはある程度絞る事が重要なのです。

※競馬初心者にオススメの予想ファクターの解説は以下の記事をご覧下さい↓

【初心者必見!】おすすめの予想ファクター3選

ファクターの普遍性

皆さんは、どのような理由で自分の予想ファクターを決めましたか?

「血統を考えるのが好きだから」

「騎手を応援したいから」

様々だと思います。

私は、ファクターにはそれぞれ難易度があり、人それぞれに向き不向きがあると思っています。

例えば、

血統」は、種牡馬ごとに産駒に与える特徴を覚えなければならず、その特徴とコース、馬場状況を照らし合わせる必要があります。

また母や母父の馬の種類によっても特徴は異なり、膨大な量の知識を覚えなければなりません。

さらに種牡馬は毎年新たに出てくるため、変化が激しく知識のアップデートも頻繁に必要です。

競馬初心者がいきなりそれをするには中々ハードルが高いファクターなのです。

パドック」は、見る人によって馬の印象が異なるため、どうしても再現性に欠けます

ただ馬を知り尽くした人が見ると、馬柱からは見えない馬の調子や適正を判別でき、非常に強力な武器になります。

では、ウマリーが競馬初心者にオススメするファクターとは一体なんなのか。

それが、「レース回顧」です。

展開や馬場状況から不利を受けてながらも好走した馬が高い能力を持つ事は、いつの時代も同じである「普遍性」があります。

また、改修が行われない限りコースは毎年変わらないため毎年の傾向をそのまま当てはめやすい事から「再現性」も高いです。

アップデートの頻度がそれほど高くなく、見方を覚えれば誰でも再現できるファクター。

それが「レース回顧」なのです。

※レース回顧のさらに詳しい解説は以下の記事をご覧下さい↓

【初心者向け】レース回顧ってなに?強みを分かりやすく解説!

馬の能力はレース回顧で見抜ける

レース展開が向いて好走した馬と、レース展開が不利な中で好走した馬では、どちらが高い能力を持っていると思いますか?

当然、不利な中で好走する馬の方が高い能力を持っている場合が多いです。

レース映像を見る事で3着内にきた馬が、

  1. どのような展開をどの位置から運んできたのか
  2. 道中でどんな状況が繰り広げられたのか
  3. 馬場状態は実際にどんな感じだったか
  4. 馬と騎手の折り合いはどうだったか

などを確認できます。

逆に能力が高い馬なのに凡走した馬どんな不利を受けたのかを見る事で、次走人気落ちして狙えるということもあります。

これが非常に大切な事で、馬の能力を見抜くには必ず必要な作業になります。

※レース回顧の具体的なやり方の解説は以下の記事をご覧下さい↓

レース回顧のやり方

「馬場」「展開」「脚質」は最低限知っておこう

前項で、おすすめの予想ファクターとして「レース回顧」をご紹介しました。

レース回顧をするだけでも回収率向上は見込めます。

さらに次の3つのファクターを理解し、上手く活用する事で更に回顧と予想の精度が上がり、回収率向上も見込めます。

  1. 馬場状態
  2. 展開
  3. 各馬の脚質

この3つを覚えるメリットは下記の通りです。

  1. レース回顧で見つけた注目馬の好走条件が分かる
  2. 注目馬が出走するレースの展望がしやすくなる
  3. 注目馬以外にも好走しそうな穴馬を見つけられる

馬券と収支の面では次のメリットがあります。

  1. 軸馬に自信が持てる
  2. 軸1点流しがしやすくなり、買い目が減らせる
  3. 紐で穴馬を拾いやすくなる

競馬初心者はファクターを絞る方が良いとお伝えしましたが、互いに関連するファクターもあります。

それらを上手く活用できれば、よりレース回顧と予想の精度が高まります。

※「馬場」について以下の記事で詳しく解説しています!興味がある方はぜひこちらもご覧下さい↓

【初心者必見】競馬における馬場状態の変化とレースへの影響を徹底解説!

回収率を常に意識しよう

皆さんは、馬券を買う時に何を意識してますか?

そもそも当たらないと回収も出来ないから馬券の的中率かな!

馬券の組み方ですかね〜

人によってさまざまだと思います。

どれも間違いではないのですが、一つ必ず意識してほしい事があります。

それは「回収率」です。

※回収率については以下の記事で詳しく解説しています!↓

【初心者向け】競馬の回収率とは?基本知識から計算方法まで徹底解説!

競馬が好きでこれからも買い続けたい方であれば、長期的な回収率を考えなければなりません。

  1. 馬券の購入額に対していくらの払戻しがあり、いくつの回収率になるのか
  2. 1週間、1ヶ月…期間を延ばした場合にいくつの回収率に出来るか

回収率100%以上にするには、これらを常に意識して競馬に向き合っていく必要があるのです。

※回収率100%以上にするコツを知りたい方はこちら↓

[競馬初心者必見!]年間回収率100%以上に上げるコツ5選を徹底解説!

自分の予想スタイルを確立しよう

予想スタイルって何?

ファクターの話とは何か違うの?

こう思う方も多いと思います。

予想スタイルとは、自分が何よりも信じられる「もの」を軸に予想をする姿勢の事です。

「先週は血統を試して外れたから、次は調教を重視しよう」

「自分では○○がくる気がするんだけど、人気youtuberの人が危険な人気馬って言ってから切ろう」

私の経験上、このように色々なファクターに手を出して一貫性がなかったり、他人の予想に流される人の回収率は下がっていきます。

理由は一つ、馬券を当てにくいからです。

競馬の知識を蓄えよう

  • オッズ
  • 枠順
  • 馬券の種類
  • コース
  • etc…

競馬を続けていく上で必要になってくる情報はたくさんあります。

ウマリーのレース回顧教室では、競馬初心者のための基礎知識についても解説していますので、ぜひ皆さんの競馬予想などにお役立て下さい!

競馬予想サイトや競馬コンテンツは上手く活用しよう

世の中にはたくさんの競馬コンテンツ予想サイトがあります。

限られた時間の中で効率よく、かつ高配当を手にしたいなら、それらを上手く活用するのも重要です。

競馬の知識や経験を身に付けていくのは時間がかかりますし、回収率100%を超えることも簡単ではありません。

「一日中仕事で帰りも遅くて、競馬のレース回顧や競馬の勉強をしている時間がない、、、」

という人もたくさんいます。

私も本業が忙しく、帰りが23時を超えることも少なくありませんので、気持ちがとても分かります。

そのような人が、競馬で成績を上げるにはどうすればいいのか。

簡単に言えば、「他の人にレースを分析してもらったり、予想してもらう」ことです。

そうすれば、自分の時間を削ったりしなくてもいいですし、忙しくて時間が無くてもレース回顧もレース予想もできます。

しかし、これで上手くいくためには2つの大きな壁があります。

  • 平場も含めた全レースの分析をしているコンテンツがほとんどない
  • 本当の意味で信用出来る「予想屋」が少ない

全レースの回顧は膨大な時間がかかります。

また競馬は、新馬戦・未勝利戦・○勝クラス・OP(オープン)・L(リステッド)・重賞・ハンデ戦など、レース条件によって傾向は異なります。

こういった条件ごとの傾向の違い全コースの知識各馬に関する知識も豊富になければ、全レースの回顧は難しいのです。

ゆえに、全レースの分析を毎週コンスタントに続けられる人は非常に少なく、そのようなコンテンツはそもそも出来にくいのです。

それよりも、自分の競馬予想を発信した方がはるかに簡単です。

なので、「予想屋」と呼ばれる競馬予想を発信する人は非常に多いです。

しかし、簡単である事から誰でも出来てしまうため、予想精度が高い人・本当に回収率が高くなるような信用出来る予想屋を見抜くのもまた難しいのです。

特に世の中に蔓延している競馬予想サイトは悪質なものが多く、だまされて悪質な有料予想を買ってしまったために大金を失ってしまう危険性もあります。

そのような不幸を招かないため、また時間がないけど競馬を楽しみたい人のため、

「ウマリーのレース回顧教室ブログ」では、

  1. 平場も含めた全レースの分析をしている競馬コンテンツ
  2. 本当の意味で信用でき、無料で利用できる競馬予想サイト

厳選してご紹介しています。

それが、以下の3つです。

  1. う馬まとめ(直近5走のレース分析各馬のレース経験に特化したコンテンツ)
  2. 大当たり競馬無料予想の回収率が高い予想サイト)
  3. うま活無料予想の回収率が高い予想サイト)

う馬まとめ」は、各馬の直近5レースについて、以下の情報を基に非常に分かりやすく出馬表にまとめています。

  • どんなレース質展開メンバーレベル)だったのか
  • そのレースでどんな競馬をしたのか
  • 各馬の過去の展開不利
  • 各馬の期待値を数値化

また、今でも私が普段から利用していてその良さをちゃんと分かっているコンテンツです。

これを見ることで、レース分析をする手間も省け、週末のレースでどの馬の期待値が一番高いのか一目で分かります。

非常に有益なだけあって、こちらは月額2750円がかかります。

ですので、競馬資金や自由に使えるお金に制限がある方はご注意ください。

ただし、一見高く感じるかもしれませんが、金額以上に有益な情報が満載で分かりやすいです。

レース分析に自信がない方レース回顧をする時間がない方にはオススメです!

「う馬まとめ」についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【初心者必見!】「う馬まとめ」とは?実際にサブスク登録してみると驚くべき結果に、、、!!

※「申し込んで試してみたい」という方は、以下のリンク先からお手続きを進めてください。

【お申込み】

大当たり競馬」「うま活」は、無料予想3連複で買った場合の的中率とトータル回収率が優秀な予想サイトです。

2か月間、実際に無料予想を試しながら的中率と回収率を検証しました。

3連複の的中率3連複の回収率
大当たり競馬50.00%98.00%
うま活38.89%92.63%

的中率・回収率のどちらも、一般的な三連複の確率を大幅に超える結果でした!

「これは活用できる」と判断しました。(ブログ内の記事では、2か月間の具体的な収支結果を表にまとめて記載しています。)

特に時間がないけど競馬は楽しみたいという方には、オススメの予想サイトです。

※「大当たり競馬」について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【ガチ検証!】大当たり競馬の予想は本物だった!!!

※「うま活」について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【「当たらない」は嘘!?】うま活の実態を徹底解明!!

ここまで読んでいただきありがとうございました♪

ウマリーの競馬論はいかがでしたでしょうか?

これらは、競馬で勝ちながら楽しむためには、基本的でありながらも非常に重要なことだと思っています。

  1. ファクターの多さと回収率、的中率は比例しない
  2. ファクターの普遍性
  3. 馬の能力はレース回顧で見抜ける
  4. 「馬場」「展開」「脚質」は最低限知っておこう
  5. 回収率を常に意識しよう
  6. 自分の予想スタイルを確立しよう
  7. 競馬の知識を蓄えよう
  8. 競馬予想サイトや競馬コンテンツは上手く活用しよう

人によって競馬の楽しみ方や予想などのやり方は、さまざまだとも思います。

私の競馬論もその中の一つです。

上記のどれか一つでも皆さんの心に響いて、これからも競馬を楽しむきっかけになればと思います。

何よりも大切なのは、どんな状況でも競馬を心から楽しむこと」です。

競馬を楽しみ続ければ、きっと高配当にも巡り合うことができます。

負けてうんざりして競馬を嫌いにならないように、しっかり資金管理もして余剰資金で賭けることも意識していきましょう。

本ブログが、少しでも皆さんの競馬予想の力になり、競馬をより楽しんで頂けるものになれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました