【福島競馬場】全コースの特徴と予想のコツを分かりやすく解説!

コース紹介

 この記事では、福島競馬場のコース形態をどこよりも分かりやすく解説し、狙い方を明確に解説しています。

競馬場のコースをネットで調べてみると、コースの特徴や過去傾向がちゃんと解説されている記事もあれば、本当に特徴だけで情報量が少ない記事もあります。

更にそこに人気別や脚質別、騎手別、枠順別、産駒別、etc…の回収率なども載っていたりと逆に情報過多になっている記事もありますよね。

情報が多過ぎてどれを参考にすればいいのか分からなくなる、、、

買いたい馬も増えて買い目が多くなってくるんだよね

ウマリー
ウマリー

実際の競馬予想に本当に必要な情報はもっとシンプルです!

競馬予想は、色々な情報を取り入れる事が必ずしも正しいとは限りません。

私は次の4つのファクターで十分競馬予想は出来ると考えています。


※予想ファクターについては以下の記事でも解説しているので是非ご覧下さい↓


ウマリー
ウマリー

ファクターを絞れば、初心者の方にも分かりやすくなり予想がしやすくなります!

視点を絞れば、更に次の様なメリットもあります。

この記事では、福島競馬場の芝・ダートコースそれぞれの距離別に、その特徴とレース傾向を解説します。

更に絞った4つのファクターを基にオススメの狙い方もお伝えします。

この記事はこんな人にオススメ

※この記事はこちらの書籍を参照させて頂いてます。とても分かりやすいので、こちらも是非ご覧下さい。



福島競馬場は、高低差こそ1.9mそこまで大きくはないですが、ゴール前と向正面前半にそれぞれ上り坂、1コーナーと3コーナー以降に下り坂があり、起伏が多いコースです。

それにより見た目以上にタフなレイアウトになっていて、中長距離ほど豊富なスタミナが必要になってきます。

直線は292.0mと短く、基本は先行馬有利。

馬場状態と開催時期によって内外のバイアスが分かりやすく変化するのも福島の特徴なんです。

基本開催前半で馬場が良い時は内前有利、芝で雨などで時計がかかったり、開催が進んで内が荒れてくると外差し有利が目立ってきます。

また時計がかかりにくいAコース時は内枠有利、時計がかかりやすいBコース時は外枠有利というところも予想する上で覚えておきたいです。

直線距離が295.7mと短く小回りなコースなので、逃げ先行馬有利が基本です。

ただ福島のダートは4コーナー手前に少し下り坂はありますが、向正面手前から見るとゴールまでは上り坂の割合が多いので、見た目以上にタフなコース設定なんです。

短距離の1150mでは芝スタートな事もあり、圧倒的な外枠前有利ですが、中距離1700mではペースが上がると先行負荷が大きく差し有利になってきます。

さらに長距離の2400mでは起伏の多さも相まってかなりタフなレースになり、スタミナ勝負になりやすいです。

それぞれの距離でバイアスが異なる点も予想する上で押さえておきましょう。

芝コース

1200m

回収率向上の狙い方

1800m

2000m

回収率向上の狙い方

2600m

回収率向上の狙い方

ダートコース

1150m

1700m

2400m

ウマリー

・ウマリー
・競馬が趣味のブロガー
・1994年生まれの神奈川育ち
競馬初心者でも分かりやすく簡単に知識が身につけられ、予想や馬券的中、レース回顧、競馬コンテンツを通して競馬がより楽しくなるようなブログを目指して運営してます!難しく見える予想やレース回顧も見るポイントを絞れば誰でも簡単に出来る様になります。そのやり方や競馬に関する基本知識、他にも中央競馬のレース回顧を基に次走狙えそうな注目馬や中央競馬のレース予想、更に競馬が楽しくなるようなコンテンツも紹介していきます!

ウマリーをフォローする
アドセンス
コース紹介
シェアする
ウマリーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました