
この記事では、阪神競馬場のコース形態をどこよりも分かりやすく解説し、狙い方を明確に解説しています。
競馬場のコースをネットで調べてみると、コースの特徴や過去傾向がちゃんと解説されている記事もあれば、本当に特徴だけで情報量が少ない記事もあります。
更にそこに人気別や脚質別、騎手別、枠順別、産駒別、etc…の回収率なども載っていたりと逆に情報過多になっている記事もありますよね。

情報が多過ぎてどれを参考にすればいいのか分からなくなる、、、

買いたい馬も増えて買い目が多くなってくるんだよね

実際の競馬予想に本当に必要な情報はもっとシンプルです!
競馬予想は、色々な情報を取り入れる事が必ずしも正しいとは限りません。
私は次の4つのファクターで十分競馬予想は出来ると考えています。
※予想ファクターについては以下の記事でも解説しているので是非ご覧下さい↓

ファクターを絞れば、初心者の方にも分かりやすくなり予想がしやすくなります!
視点を絞れば、更に次の様なメリットもあります。
- 競馬予想の効率が向上
- 絞ったファクターに注力出来る事で自分の予想ファクターとしても洗練されていき、予想の精度も向上
この記事では、阪神競馬場の芝・ダートコースそれぞれの距離別に、その特徴とレース傾向を解説します。
更に絞った4つのファクターを基にオススメの狙い方もお伝えします。
※この記事はこちらの書籍を参照させて頂いてます。とても分かりやすいので、こちらも是非ご覧下さい。
内回りと外回りで要求適正が変わる!

阪神競馬場は、芝コースは内回りと外回りの2種類あり、ダートは内回りのみのコースになります。
ホームストレッチ中間に急坂があり、1コーナーから2コーナー過ぎたあたりまでほぼフラット、向正面から最後の直線まで下り坂が続く独特なコースレイアウトです。
芝内回りは内枠有利、芝外回りはフラットな上がり勝負
外回りは大箱らしく末脚勝負になりやすいため、能力が発揮しやすいコースですが、内回りになるとゴールまでの直線が短くなる関係から、内をロス無く立ち回れる馬が有利になり、異なるバイアスが出るので注意が必要です。
特に内回りの短距離は内枠有利が基本なので覚えておきたいですね。
阪神ダートは末脚重視!
阪神競馬場のダートは、大箱コースである事から道中で外に掛かる負荷が少なくなります。
またスタート後は基本上り坂の為ペースも上がりにくく、ダートレース特有の前半の追走力が求められず、大箱コースという事もあり後半の末脚が重要になるのです。
地方G1の帝王賞や東京大賞典が行われる大井競馬場ともリンクする特徴を持ちます。
芝・ダートの距離別の各コースにおける特徴とレース傾向
芝コース
1200m(前半からペースが上がりやすい)
1400m
1600m
1800m
コメント